人事になった人が覚えておきたい人事部用語集-

「た行」編

人事になった人が覚えておきたい人事部用語集-<p>「た行」編

人事になった人が覚えておきたい人事部用語集-

「た行」編

人事部用語集あ行

以前のコラムで、人事になった方が覚えておきたい人事部用語集「さ行」編をアップさせていただきましたが、今回も人事部用語集「た行」編ということで、ご紹介していきます。

前回のコラムの抜粋↓↓
=====================================
人事部の方になりたての方にお伺いすると、悩みはもちろんいくつかあると思いますが、
その一つが「人事部の専門用語」だと思います。

人事部の用語は、調べればネットで出てきますが、実は調べるまでに「ワード」が分からない、用語がわからない、
というものが多く存在します。

そこで、今回は、人事部になったばかりの人に向けて、人事部用語集をご紹介していきたいと思います。
※人事部用語も個数は多いので、コラムをいくつかに分けて、ご紹介していきます。
※新しい用語やここに掲載できていない用語は、都度、更新してアップしていきたいと思います。
=====================================


人事部用語集「た行」


人事部用語集 た行

退職金制度
退職する社員に一定の金額を支給する制度です。退職金支給は会社の義務ではないため、退職金の有無や支給要件は会社によって異なります。
タスクフォース
タスクフォースとは、特定の課題や目的を達成するために組織内の各部署から適任者を抜擢し短期集中的に課題解決に当たるチームのことです。
退職勧奨 
能力不足などを理由に会社が社員に退職を働きかけることです。退職勧奨された社員がそれに応じるかどうかは、あくまで社員の任意です。
代休
会社が社員に休日労働させた場合に、その代償として会社が社員に対して、事後的に与える休日のことです。
ダイバーシティ
ダイバーシティは、「多様性」を意味します。人種、性別、年齢、身体障害の有無、宗教、考え方、価値観など人の多様性を受け入れ企業の競争力につなげようという考え方のことです。
タレント・マネジメント
タレント・マネジメントとは、人事管理において従業員が持つタレント(資質、能力)やスキル、経験値などの情報を一元管理することです。人材の適正配置や人材開発に活用されます。
懲戒
懲戒とは、社員が社内外で不正または不当な行為をした場合に、社内の秩序を守る目的で与えられる制裁のことです。
チェックオフ
チェックオフとは、使用者が労働組合からの委託を受けて組合員の賃金から組合費を徴収し、これを一括して組合に引き渡すことです。
チーム・ビルディング
チーム・ビルディングとは、組織(チーム)の目的や目標達成に向かって、各メンバーのスキルや能力、経験を最大限に発揮し、目標を達成できるチームを作り上げていくための取り組み全般を指します。
賃金台帳
賃金台帳とは労働日数や労働時間などの給与計算の基礎となる事項や、実際に支給された給与の額などを記載した帳簿のことです。
賃金カーブ
賃金カーブとは、縦軸に賃金額、横軸に年齢や勤続年数をとったグラフで表されるカーブのことです。
通年採用
通年採用とは、一定時期に採用活動を行うのでなく、一年を通して採用活動を行うことです。
ティーチング
ティーチングとは、先輩・上司が講師、ティーチャーとなり、自身が持っているスキルや技術を相手に教えたり、指示したり、助言を与えることによって、相手が回答を得られるよう導くことです。
転籍
社外への人事異動のひとつ。在籍している会社の雇用契約を解除し、他の会社で雇用契約を締結することによって社員の籍を移すこと。
テクニカルスキル
テクニカルスキルとは業務遂行能力、職務遂行能力と呼ばれるスキルのこと。ハーバード大学のロバート・カッツが提唱した管理者に求められるスキル区分の3区分のうちの一つであり、現場における職務遂行に直接かかわるスキルでオペレーションに必要となる技術や知識、ノウハウといったスキルを含みます。
テレワーク
テレワークとは、情報通信技術を利用した場所・時間にとらわれない働き方のことを言います。
デュアルシステム
デュアルシステムとは、35歳未満の若年者を一人前の職業人に育てる人材育成プログラムのことを言います。
定年制
定年制とは、一定の年齢に達すると退職することを雇用契約に定めた制度。
定年延長
定年延長とは、企業の就業規則などで定められている定年退職の年齢を60歳から65歳に変更することが義務化されました(経過措置あり)。
適性検査
適性検査とは、特定目的に対する適正能力を調べる検査のことです。人材の能力・性格・興味などの個人差を人事管理のために測定します。
動機づけ衛生理論
動機づけ衛生理論とは、アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグが提唱したモチベーション理論で、二要因理論と呼ばれる。人間の仕事における満足度は、ある特定の要因が満たされると満足度が上がり、不足すると下がるということではなく、満足である要因と不満足である要因は別のものであるとする考え方で、前者を動機付け要因、後者を衛生要因とする
トータル・リワード
トータル・リワードとは、従業員に対する報酬を総合的な動機付けの仕組みと考え金銭的報酬(給与、賞与、年金、休暇、厚生施設等)と非金銭的報酬(学習機会、働く環境など)を統合化した報酬とする考え方です。
トライアル雇用
トライアル雇用とは、ハローワークの紹介により労働者と会社が3ヶ月以内の有期雇用契約を結び、契約が終了したときに会社が採用したい場合に正社員として採用するという制度です。


今回は、人事部になったばかりの人に向けて、人事部用語集「た行」をご紹介していきました。

今後も、新しい用語やここに掲載できていない用語は、都度、更新してアップしていきたいと思いますので、辞書代わりにぜひ参考にしてみてください。


【執筆者情報】

ビジネスゲーム研究所 米澤徳晃

研修会社に入社後、研修営業、研修講師業に従事。その後、社会保険労務士法人で人事評価制度の構築やキャリアコンサルティング活動に従事。その後、独立。講師登壇は年間50登壇を超え、講師としてのモットーは、「仕事に情熱を持って、楽しめる人たちを増やし続けたい」という想いで、企業研修を行っている。

ビジネスゲーム検索

  • 階層

    選択してください
  • 目的/業界

    選択してください
  • 人数

    選択してください
  • 時間

    選択してください