コミュニケーションを円滑にするために活用できる「ジョハリの窓」とは

コミュニケーションを円滑にするために活用できる「ジョハリの窓」とは

コミュニケーションを円滑にするために活用できる「ジョハリの窓」とは

みなさんは、自分が他人からどう見えているか、考えたことはありますか?

コミュニケーションを円滑にしていくためには、人間関係を良くしていくためには、自分の認識と他人との認識とのズレをなくしていくことが大切です。

今回は、『ジョハリの窓』という、コミュニケーションの質を高めるキッカケや人間関係を良くするキッカケとなる考え方をご紹介していきます。

ジョハリの窓とは

ジョハリの窓とは、自分の情報の開示、不開示を通し、自分は、自分自身のことをどう見えていると思っているのか、 逆に他人からはどう見えているのかといった自分と他人の認識のズレを理解する自己分析するために使用する考え方です。 「コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な進め方を考えるために提案された考え方」です。

ジョハリという人物が提唱した訳ではなく、サンフランシスコ州立大学の心理学者であるジョセフ・ルフト とハリー・インガムが1955年夏に米国で開催された「グループ成長のためのラボラトリートレーニング」の席上で、発表したものです。この「対人関係における気づきのグラフモデル」を後に、2人の名前を組み合わせ、「ジョハリの窓」と呼ぶようになったのです。

自分自身の性格について、自分で思っているのとは全く異なる印象を他人が持っている事はよくあります。

それをマトリックス図で表したのが、対人関係における気づきのグラフモデルということです。

ジョハリの窓の『4つの窓』とは

これは、人間の自己の領域を格子窓のようなものだと捉え、4つの窓(領域)に分けたものです。

つまり、人間には、他人と自分の両方が知っている部分(開放の窓)、自分は知らないが他人は知っている部分(盲点の窓)、自分は知っているが他人を知らない部分(秘密の窓)、どちらも知らない未知の部分(未知の窓)、の4つがあると考えたものです。

例えば、アニメのキャラクターで、 ちびまる子ちゃんの学級委員の丸尾くんを題材にこのジョハリの窓の考え方を説明してみたいと思います。

開放の窓

仮に、彼が、言葉遣いを丁寧に、他人から見本になれるように心がけているとしましょう。

それを彼自身は、知っていますし、 周りのまる子ちゃんやたまちゃんも、知っているはずです。

これが、開放の窓にあたります。

盲点の窓

丸尾くんなら口癖は、「ズバリ!」ですが、それが口癖だと、丸尾くんは気づいてないかもしれません。(気付いてたら、治そうとする気もしますので) でも、おそらく周りのクラスメイトは、ズバリ!という口癖に気付いていると思います。

これが盲点の窓です。

秘密の窓

丸尾くんの好きな食べ物って、何か知ってますか?

それは、「びわ、ザルそば、天ぷら」らしいです。渋い笑。

おそらく、知らない人が多いんじゃないかなと思います。
このように、丸尾くん自身は、知っていて、他人が知らないものを、秘密の窓といいます。

未知の窓

これは、丸尾くん自身も気付いてない、知らない内容ですし、周りのクラスメイトも気付いてない、知らないような内容で、誰も把握できてない内容です。

例えば、丸尾くんは、お母様に言われてるから、無意識的に学級委員を目指してはいますが、本当は、学級委員を心底やりたいとは思っていないかもしれません。丸尾くん自身もそこに気付いてない可能性はあるわけです。このように本人も周りも気付けていない領域が未知の窓なのです。


コミュニケーションを円滑に進めていくためには、また、人間関係を良好なものにしていくためには、開放の窓を拡げていけば良いとされています。

開放の窓を拡げるためには、盲点の窓と秘密の窓を広げていく必要がありますが、どうやって拡げていけば、良いのでしょうか?



>

盲点の窓の拡げ方

盲点の窓を広げるためには、他人からフィードバック、指摘をしてもらうことが有効です。

自分はこういう人間であると、自己開示し、それに対して、周りから評価や指摘を受けるのです。 例えば、自分は几帳面な人間であると、自己開示し、他人から見て、几帳面な人間であると思うかどうかを他人からフィードバックをもらうと言うことです。

盲点の窓は、自分が気付けていない領域になりますので、他人からのフィードバックがとても有効になります。

前述のちびまる子ちゃんの丸尾くんを例に考えてみましょう。

丸尾くんが周りのクラスメイトに、聞いています。
「私が学級委員として、さらに成長するために、私に足りない点や改善すべき点で、みなさんがズバリ!思うところはどんなところでしょうか?」と問いかけたとします。

その質問に対して、友達のまるちゃんたちやたまちゃんが、「そのズバリ!って言う口癖が少し変じゃないかな?」とか、「丸尾くん、ズバリ!って、わざわざ言う必要あるの?」などと、フィードバックすれば、丸尾くんは、「この口癖は人によって気になるのか?直した方が良いのかも。」と思えるはずです。

他の友達が「ズバリ!って丸尾くんの口癖は、結論がわかりやすくて、良いよね!」って、言ってくれれば、丸尾くんは、「ズバリという言い方は、結論から話すことにつながっていて、良いのかも」と思えるかもしれません。

盲点の窓は、自己成長につながりやすいです。
自分自身が気付いていなくて、他人が教えてくれることに成長の種が隠されているからです。

盲点の窓の領域で、他人のネガティブな情報は指摘しづらいものですので、そういった指摘してくれる他者は大切にしたいものです。


秘密の窓の拡げ方

秘密の窓を拡げるためには、他人が知り得ない自分自身の情報を自分から発信して、知ってもらうこと(自己開示)が大切です。

例えば、他人から見て、陽気で人前で話すのが得意そうな人でも、実は極度のあがり症で、人前で話すときはドキドキしていることを他人に自己開示してもらうことで、自分の隠された情報を共有することです。

秘密の窓は、【自分から】の姿勢がとても大切です。
人間関係を良くするためには、共通点を見つけることが大切だと言われていますので、他人との共通点を見つけるために自分から共通点を共有していきましょう。

ちびまる子ちゃんのクラスに転校生がやってきたとしましょう。
その転校生が早くクラスに馴染めるように、学級委員の丸尾くんが転校生に話しかけます。

「学級委員の丸尾と申します。A君、わからないことがあれば、私にぜひ聞いてくださいね。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。そうそう、実は、私、天ぷらが大好きなんです。

A君の好きな食べ物は、何ですか?」と聞いて、転校生のA君も天ぷらが大好きだと答えました。
そして、だんだんと会話が弾んでいき、丸尾くんと仲良くなっていきました。

あくまでも例え話ですが、秘密の窓は、自分から情報を伝えることで、他人との共通点を見つけ、積極的にコミュニケーションを取ることで、人間関係が良くなっていく可能性が出てくるのです。


さて、今回は、ジョハリの窓についてご紹介してきました。
このようにして、ジョハリの窓の開放の窓を拡げていくことで、自分と他人との認識のズレが軽減させ、コミュニケーションがより円滑になったり、対人関係によるストレスも軽減することにもつながったりしていきます。

人間関係に悩んでいる方、コミュニケーション能力を高めたい方は、ジョハリの窓を活用してみてください。


【執筆者情報】

ビジネスゲーム研究所 米澤徳晃

研修会社に入社後、研修営業、研修講師業に従事。その後、社会保険労務士法人で人事評価制度の構築やキャリアコンサルティング活動に従事。その後、独立。講師登壇は年間50登壇を超え、講師としてのモットーは、「仕事に情熱を持って、楽しめる人たちを増やし続けたい」という想いで、企業研修を行っている。

ビジネスゲーム検索

  • 階層

    選択してください
  • 目的/業界

    選択してください
  • 人数

    選択してください
  • 時間

    選択してください