
チームビルディングやコンセンサスを体験できるゲームにNASAゲームというのがあります。
今回は、NASAゲームを進めるときのポイントと注意点についてご紹介していきたいと思います。
NASAゲームの進め方について
NASAゲームの進め方としては、まず設定されている状況を参加者に理解していただきます。
~状況(シチュエーション)~
あなた方は宇宙船に乗って、月面に着陸しようとしている宇宙飛行士です。
月面には母船が待っているのですが、機械の故障で、母船から約200マイル(約320km)離れた所に不時着してしまいました。
不時着時の衝撃で宇宙船はほとんど壊れ、使用不能となりました。
しかし、次の15アイテムは破損を免れて
完全なまま残っていました。
・マッチの入った箱
・宇宙食
・ナイロンロープ
・パラシュートの布
・ポータブルの暖房器
・45口径のピストル2挺
・粉ミルク、1ケース
・45kgの酸素ボンベ2本
・月から見た星座図
・自動で膨らむ救命ボート
・磁石の羅針儀
・20 リットルの水
・発火信号
・注射針の入っている 救急箱
・太陽で作動する FM送受信機
母船に無事たどりつくため、15アイテムの中で必要なものから重要度の高い順に1位から15位までの順位をつけてください。(※最も優先度が高いものが1位となります)
という状況です。
まずは個人ワークで考え、その後、グループで話し合い、チーム順位を決めていくという流れが一般的です。
NASAゲームを進めるときのポイントと注意点は何か?
以前、NASAゲームのようなコンセンサス系のゲームを進める上での注意点について、別のコラムで紹介させていただきました。今回はそれ以外のNASAゲームに重きをおいた注意点を考察して、ポイントを探っていきたいと思います。
①NASAの解答順位の理由をしっかりと頭に入れておく
お客様が社内インストラクターとしてされたときに、実施の感想を後日お伺いすることがあります。そのときによく聞く戸惑った点で多いのが、「アイテムの順位について、明確な理由を聞かれたとき」というものです。
進行のファシリテーターを私がしていても戸惑った経験があります。
なぜこのアイテムがこの順位で、あのアイテムがあんな順位なんですか?と聞かれて、とっさに迷うことがあるのです。
そうならないためにはワークの設定を正しく理解しておく必要があります。
ワークの設定を振り返ると、「母船にたどり着くため」とされています。母船にたどり着くためにアイテムの優先順位を考えられているということを理解しておきましょう。
②NASAゲームって、だれが作ったんですか?と聞かれたとき
ときたま、参加者から聞かれるのが「NASAゲームはNASAが作ったんですか?」と聞かれることがあります。
ゲーム名に「NASA」が付いているので、そう思われるかもしれません。NASAゲームは、もともとは日本語で「月で遭難したら」というゲームで、アメリカの社会心理学者ジェイ・ホールという学者が考案したものとされています。
聞かれることはそんなに多くはないと思いますが、知っておいたら、しっかりと回答ができると思いますので、ぜひ覚えておくと良いでしょう。
③「多数決で決めてOK」という排除しておくこと
こちらに関しては、NASAゲームだけではなく、他のコンセンサス系のゲームでも同様なのですが、 多数決で決めてOKというのはルール上は、排除しておいた方が良いでしょう。
チームで話し合う時間がギリギリになってしまい、結果的に「多数決で決めましょう」では、そもそもの話し合った意味がなくなってしまいます。
多数決で決めるのは、合意形成していくよりも簡単なことです。ゲームの前提が崩れないようにコントロールしておくと良いと思います。
NASAゲームの資料は下記よりご覧ください。
ビジネスゲーム研究所 米澤徳晃
研修会社に入社後、研修営業、研修講師業に従事。その後、社会保険労務士法人で人事評価制度の構築やキャリアコンサルティング活動に従事。その後、独立。講師登壇は年間50登壇を超え、講師としてのモットーは、「仕事に情熱を持って、楽しめる人たちを増やし続けたい」という想いで、企業研修を行っている。
資料請求(無料)のお申込みDocument request