このTOC理論は、「Theory of Constraints」のアルファベットの頭文字を取ったもので、TOC理論は、イスラエルの物理学者のエリヤフ・ゴールドラット(Eliyahu M. Goldratt)によって提唱された生産管理・改善のための経営理論です。
TOC理論とは、組織内の制約(constraint)を特定し、その制約に焦点を当てることで、組織全体の効率とパフォーマンスを向上させることを目指すものです。
経営課題やボトルネックの解消にも役立つといわれていますので今回はTOC理論をご紹介していきます。
TOC理論は、製造業やサービス業、プロジェクト管理など、さまざまな分野で応用されています。その中心的な考え方は、システム全体の性能はその制約要素によって制約されるという点です。制約要素は、生産ラインのボトルネック、リソースの制約、情報の制約など、様々な形をとることがあります。
画像出典:Wikipedia「ボトルネック」
TOC理論の具体例のご紹介
TOC理論は、経営の考え方の一つで、ものごとをうまく進めるためのヒントを教えてくれますが、 少しわかりづらいと思いますので、具体例を挙げてみます。
例えば、みなさんが友達とゲームをしていて、その中で一つのルールがあって、それが他のルールよりももっと重要な役割を果たしているとします。
TOC理論では、そのルールを「制約要素」と呼びます。制約要素はゲームの中で最も重要な部分で、他のルールやプレーヤーの動きに影響を与えるのです。
例えば、サッカーの試合でゴールキーパーが制約要素になることがあります。ゴールキーパーが守備をしっかりやらないと、相手チームにゴールを取られてしまいます。だから、ゴールキーパーは試合で一番重要なポジションなのです。
TOC理論では、経営者やプレーヤーはその制約要素に注目して、それを改善しようとします。例えば、ゴールキーパーをもっとトレーニングさせて守備力を高めることや、他のプレーヤーと連携して守りを強化することなどです。そうすることで、チーム全体のパフォーマンスが向上し、勝利につながるのです。
このように、TOC理論はものごとを最適化するために制約要素にフォーカスし、それを改善することで全体をより良くする考え方です。
他の例として、以下のような場面でTOC理論が活用されることがあります。
【お菓子の詰め合わせの製造の例】
ある会社がお菓子の詰め合わせを作っているとします。 製造ラインの中で、一つの工程が他の工程よりも遅くなっていて、その工程が全体の生産性に影響を与えています。
TOC理論を活用すると、その遅い工程(制約要素)を特定し、その工程を改善するために資源や労力を集中的に投入することができます。 これにより、全体の生産性が向上し、効率的な詰め合わせの製造が可能になります。
【学校の時間割の作成の例】
学校の授業時間割を作成する際にもTOC理論を活用することができます。授業の人気科目や必修科目など、生徒たちが受けたいと思う科目があるかもしれません。 その中で、一部の科目が他の科目よりも制約要素となり、スケジュールの組み合わせに影響を与えることがあります。 TOC理論を使うと、制約要素となる科目を特定し、時間割の組み方や教員の配置を最適化することができます。
【交通渋滞の解消の例】
都市部での交通渋滞も制約要素の例です。道路や交差点などの交通インフラが限られているため、その制約要素によって交通渋滞が発生します。TOC理論を応用すると、交通インフラの改善や交通規制の見直し、公共交通機関の効率化など、交通渋滞の解消に向けた戦略を立てることができます。
画像出典:Wikipedia「ボトルネック」
TOC理論の経営的な3つの効果
TOC理論を経営に取り入れる上での効果はどういったものがあるでしょうか?
①効率と生産性の向上
TOC理論は、制約要素の特定と最適化に焦点を当てることで、システム全体の効率と生産性を向上させることができます。リソースの最適配置やプロセスの改善により、生産ラインやプロジェクトのボトルネックを解消し、スループットを最大化することができます。
②資源の効率的な利用
TOC理論は、サブオプティマルな活動の回避を重視します。過剰生産や在庫の蓄積など、ボトルネック以外の部分での浪費を減らすことで、資源の効率的な利用を図ることができます。これにより、コスト削減やキャッシュフローの改善につながります。
③システム全体の最適化
TOC理論は、システム思考に基づいて経営を考えるため、部分最適化ではなくシステム全体の最適化を追求します。組織内の異なる部門や機能が相互に連携し、全体の目標に向かって働くことで、組織の総合的なパフォーマンスを向上させることができます。
TOC理論を活かした経営戦略とは
TOC理論を活かした経営戦略は、以下のような特徴を持ちます。
制約の特定と最適化
TOC理論では、システム内の制約要素を特定し、その制約要素を最適化することが重要です。制約要素の能力を最大化するために、適切な資源の配置やプロセスの改善を行います。これにより、全体的なスループットを向上させます。
ボトルネック管理
TOC理論では、制約要素をボトルネックと呼び、それを管理することに焦点を当てます。ボトルネックはシステムの瓶の首のような存在であり、その能力向上がシステム全体のパフォーマンスに直接影響を与えると考えられています。経営者はボトルネックを正確に特定し、その管理に集中することで、システム全体の効率を最大化します。
サブオプティマルな活動の回避
TOC理論では、ボトルネック以外の部分でのサブオプティマルな活動を回避します。過剰生産や在庫の蓄積など、ボトルネック以外の部分での浪費を減らし、リソースの効率的な利用を図ります。 システム思考: TOC理論では、組織を単一の機能や部門の集合体ではなく、相互に関連し影響し合うシステムとして捉えます。経営者はシステム全体の視点を持ち、部分最適化ではなく全体最適化を追求します。
継続的改善と柔軟性
TOC理論は継続的な改善を重視します。制約要素が解消されると、新たな制約要素が浮上することがあります。経営者は絶えずシステムを監視し、新たな制約要素を特定し、戦略とプロセスを柔軟に調整します。
TOC理論を活かした経営戦略は、組織の生産性、効率性、顧客満足度の向上に寄与することが期待されます。制約要素に注力することで、経営者はビジネスのボトルネックを解消し成果を上げることができるのです。
ただし、TOC理論は、短期的な効果だけでなく、長期的な持続可能性にも注力が必要です。 制約要素が解消されると、新たな制約要素が浮上することがあります。そのため、継続的な改善と柔軟な対応を重視し、組織の目標達成に向けた取り組みを、TOC理論を活用して行う必要があるのです。
TOC理論を学べるビジネスゲームのご紹介
TOC理論のボトルネックの解消を体験できるビジネスゲームを3つご紹介します。
「ザ・ゴール」内のビジネスゲーム
“The Goal”(『ザ・ゴール』): Eliyahu M. Goldrattの小説「The Goal」は、TOC理論をビジネス環境で体験するためのフィクション作品です。この小説は、製造業のマネージャーがボトルネックの解消を通じて生産性を向上させるストーリーを描いています。”The Goal”は、TOC理論を理解し、実践する上での基礎を学ぶのに役立ちます。
「フェニックス・プロジェクト」内のビジネスゲーム
“The Phoenix Project”(『フェニックス・プロジェクト』): “The Phoenix Project”は、Gene Kimらによって書かれた小説で、ITプロジェクト管理とボトルネックの解消をテーマにしています。この小説では、現実のビジネス環境におけるボトルネックの特定と解消に焦点を当てており、TOC理論を実践的な形で体験することができます。
「ビールゲーム」
“Supply Chain Management Simulation”(サプライチェーンマネジメントシミュレーション)のゲームは、一般的には「ビールゲーム」と呼ばれています。 サプライチェーン管理をテーマにしたビジネスシミュレーションゲームは、ボトルネックの解消と供給チェーンの最適化を体験するのに役立ちます。このゲームでは、需要予測、在庫管理、生産計画など、サプライチェーン全体の効率を向上させるための意思決定を行います。
TOC理論は本を読んでいても難しい解説が多く、理解しづらいところが多々あります。 もし経営課題の中でボトルネックを探そうとしていて、従業員にもボトルネックの解消が大切だと理解してもらいたい場合は、こういったビジネスゲームが有効です。
これらのゲームは、実際のビジネスシナリオをシミュレーションし、ボトルネックの解消に焦点を当てています。参加者は実践的な状況に直面し、制約要素を特定し、最適化のための戦略を立てることが求められますので、そういった点を考慮に入れないと良い成果が出ません。 ビジネスゲームを通じて、TOC理論の原則とその実践方法を学ぶことができるはずです。
ビジネスゲーム研究所 米澤徳晃
研修会社に入社後、研修営業、研修講師業に従事。その後、社会保険労務士法人で人事評価制度の構築やキャリアコンサルティング活動に従事。その後、独立。講師登壇は年間50登壇を超え、講師としてのモットーは、「仕事に情熱を持って、楽しめる人たちを増やし続けたい」という想いで、企業研修を行っている。