マーケティング研修の必要性とは?経営やマーケティングを重視したビジネスゲームも紹介

マーケティング研修の必要性とは?経営やマーケティングを重視したビジネスゲームも紹介

マーケティング研修の必要性とは?経営やマーケティングを重視したビジネスゲームも紹介


マーケティングは、商品やサービスを顧客に届けるための戦略的な活動であり、企業の売上やブランド価値を向上させる上で重要な役割を果たしています。 しかし、技術革新や消費者の価値観の変化により、マーケティングの手法やトレンドも急速に進化しているのです。

そのため、従業員が常に最新のマーケティング知識を身につけ、実践できるようにすることは、企業にとって競争優位性を保つために欠かせない要素となっています。本コラムでは、マーケティング研修の必要性と具体的な研修内容、さらに実践的な学びを提供するビジネスゲームの一例を紹介します。

マーケティング研修の必要性・実施する目的


マーケティング研修の実施は、単に知識の習得にとどまらず、企業の成長を支える重要な要素です。ここでは、研修を実施する主な目的とその効果について、具体的な例を交えながら説明します。

1. 市場の理解を深める
市場は常に変化し、消費者のニーズや行動パターンも日々進化しています。マーケティング研修を通じて、社員は市場調査や競合分析の手法を学び、市場の変動に適応するための知識を身につけることができます。たとえば、新商品を投入する際に、研修で学んだ消費者インサイトの分析手法を活用することで、ターゲット顧客に最も響くメッセージや広告キャンペーンを設計することが可能です。

2. 顧客の要求を正確に捉える
企業が顧客満足度を高めるためには、顧客のニーズを正確に理解し、それに応える製品やサービスを提供することが重要です。マーケティング研修では、顧客フィードバックの収集方法や、顧客の潜在的な要求を引き出すためのインタビュー技術を学びます。具体的には、ある食品メーカーが消費者の健康志向の高まりに応じて、低カロリーで高栄養価の商品ラインを開発する際に、研修で得た知識を活用し、ターゲット層への調査を実施したことで、商品の成功に繋がった例があります。

3. 戦略的な視点を強化する
マーケティングは、単なる広告宣伝活動にとどまらず、企業全体の経営戦略と深く関わっています。研修を通じて、社員は長期的なビジネスの成功を見据えた戦略的思考を身につけることが求められます。たとえば、海外市場への進出を考える企業では、研修で学んだポーターの競争戦略やSWOT分析を活用し、市場参入のリスクとリターンを評価することで、より効果的な進出戦略を立てることができます。

4. コミュニケーションスキルの向上
マーケティング部門は、製品開発や販売部門との連携が欠かせません。そのため、部門を横断するプロジェクトでのコミュニケーションスキルが重要です。研修では、効果的なプレゼンテーション技術や報告書の書き方を学びます。具体例として、ある製薬会社が新薬の発売に際し、マーケティング部門と研究開発部門が一体となってプロジェクトを進める際、研修で学んだコミュニケーション手法を活かすことで、情報共有がスムーズに行われ、迅速な市場投入を実現できたケースがあります。

マーケティング研修の種類


マーケティング研修には、その目的や習得したいスキルに応じてさまざまな種類があり、企業は自社のニーズに合わせて選択することが求められます。

1. マーケティング基礎研修
基礎研修では、マーケティングの基本的な理論やフレームワークを学びます。たとえば、4P(製品、価格、流通、プロモーション)やSTP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)といった概念を学ぶことで、新人社員でもマーケティングの基礎的な知識を持って業務に取り組むことが可能です。

2. デジタルマーケティング研修
デジタル時代において、オンラインプラットフォームやデジタルツールの活用は欠かせません。この研修では、SEO対策、SNS広告の運用、ウェブ解析ツールの使い方などを学びます。たとえば、BtoB企業がリードジェネレーションを強化するために、Google Analyticsを活用したウェブサイトの改善や、LinkedIn広告のターゲティング手法を学ぶことが含まれます。

3. マーケティング戦略立案研修
マーケティング戦略の策定には、企業の長期的なビジョンや市場の動向を踏まえた上での計画が求められます。この研修では、実際のケーススタディを通じて、どのように競合優位性を確立するかを学びます。たとえば、ある自動車メーカーが電気自動車市場への参入を検討する際に、SWOT分析やファイブフォース分析を活用して市場の競争環境を評価し、参入戦略を策定する演習を行うことがあります。

4. 体験型マーケティングスキル研修
座学だけでなく、実際にマーケティング活動をシミュレーションすることで、より深い学びを提供します。特に、ビジネスゲームを用いた研修は、参加者が実際のマーケティングのプロセスを模擬的に体験できるため、即戦力として活躍できるスキルが養われます。参加者が架空の企業を経営し、市場調査からプロモーション戦略の立案まで一連のマーケティング活動を体験するケースが一般的です。

経営やマーケティングを重視したゲーム研修「ビズストーム」


マーケティングや経営の実践的なスキルを学ぶためには、実際に手を動かして考える体験型の学習が効果的です。ここで紹介する「ビズストーム」は、仮想の企業経営を通じてマーケティングと経営戦略を学べるビジネスゲームです。

ビズストームとは


「ビズストーム」は、参加者が仮想の企業を経営し、商品の開発、マーケティング、販売戦略を駆使して市場シェアを競い合うシミュレーションゲームです。プレイヤーは限られたリソースをどう活用するかを考え、競合他社との競争に勝つための戦略を立てる必要があります。たとえば、資金を製品開発に集中させるか、広告費に多くを割くか、あるいは在庫管理の効率化を図るかなど、さまざまな意思決定が求められます。

マーケティング ゲーム

ビズストームで身に付くスキル


• 経営判断力
市場や競合の変化に応じて素早く戦略を修正する能力が磨かれます。たとえば、突然の需要変動に対応するために、在庫調整や価格戦略の見直しが必要となるシナリオが含まれます。


• マーケティング戦略の立案力
ターゲット顧客のニーズを把握し、それに応じた商品開発やプロモーションを考えるスキルを養います。たとえば、新規市場への参入時に、価格設定や販売チャネル選択の戦略を検討する場面があります。

• リスク管理能力
市場の変動や競合他社の動きを予測し、適切なリスク回避策を取るスキルを学べます。たとえば、市場に新たな競合が登場した際に、価格戦略の見直しや差別化されたプロモーションを展開するなど、状況に応じた柔軟な対応が求められるシナリオが用意されています。これにより、プレイヤーはリスクに対する意識と対応力を高めることができます。

ビズストームの流れ


参加者がそれぞれ会社の経営者となり、研究開発や広告営業などの仕事の選択と実行を行いながら、経営資源を蓄積し、市場に挑みます。市場や競合の環境を見ながら、魅力ある商品をつくって販売し、利益を重ねていきます。人材育成や経営リスクへの対応も大切です。

また参加者以外にも「大企業」があり、大企業の戦略に対しても、対応しなければいけませんので、どういった戦略を取るかを練り上げ、行動しなければなりません。経営者となって、一通りの経営業務を体験することで、ビジネスの全体像を学ぶことができます。

ビズストームの流れは以下の流れで行います。

1.仕事フェーズ
経営カードを使って経営資源を蓄積し、自分が狙う市場に向けてよりよい商品を作ります。

<市場の選択>

 
成熟市場か成長市場か?大きな市場かニッチな市場か?または複数を狙うのか?を考えます。

<経営資源の配分> 


商品生産をして売上をあげるのか?商品力・販売力に投資するのか?人材を育てて企業規模を狙うのか?選択した市場に対して、限られたお金と時間の中で何がベストな戦略なのか練り上げます。

2.販売フェーズ
各市場のお客様がどの商品を購入するか判定します。 大企業の商品にも勝たなければなりません。

3.会計フェーズ
売上と利益を計算します。

これを8ラウンド分繰り返し行っていきます。

ビズストーム

ビズストームのポイント


ビズストームのゲームは複数のラウンド(ターン)で進行し、各プレイヤーは自分の企業を経営します。各ラウンドごとに市場の状況が変わり、それに応じてプレイヤーは戦略を立て直す必要があります。ゲーム内では以下の活動が求められます。

• 市場調査
ターンの開始時に市場のトレンドや競合の動向を調査したり、それを基に戦略を立案します。たとえば、消費者の好みが変わっている場合、それに合わせた新製品の開発やプロモーション計画を立てる必要があります。

• 商品開発
プレイヤーはリソースを使って新商品を開発することができます。開発にはコストと時間がかかるため、どの製品にリソースを集中させるかが重要な決断となります。たとえば、既存市場でのシェア拡大を狙うか、新市場への参入を目指すかを考えることになります。

• 価格設定と販売戦略
各ターンごとに価格設定や販路選択を見直すことができ、市場の需要や競合の動向に合わせた柔軟な戦略が求められます。価格を高めに設定してプレミアム路線を取るか、あるいは価格を引き下げて大量販売を狙うかがプレイヤーの戦略次第です。

• リソース配分
限られたリソース(資金、人材、時間など)をどの分野にどれだけ投入するかを決めます。たとえば、広告費に多くを割り当てるか、製品開発に投資するか、リスク分散のために複数の戦略を組み合わせるかなどが考えられます。

ゲームの最終目標は、最も高い市場シェアと利益を獲得することです。各ラウンドの結果はフィードバックとしてプレイヤーに返され、その結果を踏まえて次のラウンドでの戦略を改善することが求められます。このプロセスを通じて、参加者は戦略的な思考や意思決定の重要性を体感することができます。


まとめ


マーケティング研修は、企業の持続的な成長と競争力を高めるために不可欠な要素です。市場の変動に対応する力、顧客ニーズの的確な把握、戦略的思考、そしてチーム間での円滑なコミュニケーションスキルの向上は、どれも企業活動において重要なスキルと言えるでしょう。これらを体系的に学ぶことで、社員一人ひとりが自律的に考え、行動する力を養うことができます。

特に、体験型の学習方法としてビジネスゲームを取り入れることは、座学では得られない実践的なスキルを身につけるための有効な手段です。「ビズストーム」のようなビジネスゲームは、プレイヤーが実際に意思決定を行い、その結果を体験することで、経営センスやマーケティングの実践力を高めることができます。企業が社員のスキルアップを図る際には、マーケティング研修とビジネスゲームの組み合わせをぜひ検討してみてください。

【執筆者情報】

ビジネスゲーム研究所 米澤徳晃

研修会社に入社後、研修営業、研修講師業に従事。その後、社会保険労務士法人で人事評価制度の構築やキャリアコンサルティング活動に従事。その後、独立。講師登壇は年間100登壇を超え、講師としてのモットーは、「仕事に情熱を持って、楽しめる人たちを増やし続けたい」という想いで、企業研修を行っている。

ビジネスゲーム検索

  • 階層

    選択してください
  • 目的/業界

    選択してください
  • 人数

    選択してください
  • 時間

    選択してください