内定者フォローで使えるボードゲームのご紹介!7つの習慣ボードゲーム

内定者フォローで使えるボードゲームのご紹介!7つの習慣ボードゲーム

内定者フォローで使えるボードゲームのご紹介!7つの習慣ボードゲーム

今回は内定者フォローで使えるボードゲームのご紹介をしたいと思います。

みなさんは、「7つの習慣」という本をご存知でしょうか?

「7つの習慣」は、アメリカの作家、経営コンサルタントであるスティーブン・R・コヴィーが成功者たちの共通点を観察し、その原則を「7つの習慣」としてまとめたものです。
世界中で4,000万部以上、日本でも240万部以上発行されたベストセラー本です。発売から30年以上経った現在でも、世界中の多くの人に読まれ続けている理由はその普遍性にあるのだそうです。

スティーブン・R・コヴィー博士がアメリカ建国以来200年分の成功に関する文献を研究した結果、直近の50年は表面上の知識やテクニック、つまり個性について書かれたものが多くを占めていたそうですが、最初の150年は誠意・謙遜・誠実・勇気・正義・忍耐・勤勉・節制など、人格についてのものが多かったそうなのです。

コヴィー博士は成功、つまり欲しい結果を長期的・継続的に得るためには「人格」が重要になると考え、それを体系的にまとめたのが『7つの習慣』なのです。

「7つの習慣」は、その名のとおり、7個の習慣に分かれます。

7つの習慣とは

>
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
第3の習慣:最優先事項を優先する
第4の習慣:Win-Winを考える
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣:シナジーを創り出す
第7の習慣:刃を砥ぐ

それぞれの習慣の特徴についてご紹介していきたいと思います。

第1の習慣


主体的である
今の自分は自分の選択の結果であると言うことを認識し、うまくいかないことを他人や周囲のせいにするのではなく、自分のできることに集中することによって自らの影響力を広げていく習慣です。

第2の習慣


終わりを思い描くことから始める
はしごを登りつめてからかけ違いに気づくような人生ではなく、自分の軸や方向性やビジョンを明確にすることにより、自分が何をやるべきで何をやるべきでないかがはっきりします。

第3の習慣


最優先事項を優先する
目の前に降ってきた出来事をこなして1日を終えるのではなく、自分のビジョンを達成するために重要なことにフォーカスする習慣です。

第4の習慣


Win-Winを考える
競争の激しい時代は「誰かが勝ったら誰かが負ける」と言う考え方に陥りがちですが、成功者の多くは「自分も勝ち、相手も勝つ」と言う考え方をベースに持つことにより、周囲と敵対な関係になる事はなく、得たい結果を長期的に得続きます。そのマインドを身に付ける習慣です。

第5の習慣


まず理解に徹し、そして理解される
人間関係の多くはコミュニケーションの問題で、相手の話を聞かずに自分の考えを主張することに原因があります。徹底的に理解するために聞くということをこの習慣で学びます。

第6の習慣


シナジーを作り出す
ウィンウィンを考え相手のニーズを理解した人たちが、お互いの違いを認め合い、これまでに存在しなかった新しい価値や第三の案を生み出す習慣です。

第7の習慣


刃を研ぐ
第1の習慣から第6の習慣をより高い次元で実践するために、肉体、知性、精神、情緒の4つの側面をバランスよく磨いていく習慣です。


第1~第3の習慣は、「私的成功の習慣」 第4~第6の習慣は、「公的成功の習慣」 第7の習慣は、「再新再生の習慣」と言われています。

私的成功の習慣(第1、第2、第3の習慣)


私的成功の習慣は、主に人格面の習慣を指します。これらを身につけることによって「自立」することを目指すのです。

公的成功の習慣(第4、第5、第6の習慣)


公的成功の習慣は、社会面での習慣を指します。私的成功の習慣をつけて自立したあと、この公的成功の習慣を身につけて、「相互依存」の状態を作り出すスキルを磨きます。

再新再生の習慣(第7の習慣)


再新再生の習慣は、ほかの6つの習慣に習熟するために、己を磨く習慣を指します。

私的成功の習慣で「自立」を目指し、公的成功の習慣で「相互依存」を目指し、それらを再新再生の習慣で絶えず高い次元に到達することを目指しているのです。

7つの習慣を意識的に行動し続けることで成果が上がりやすくなるのです。

なんとなく7つの習慣の概要は理解していただいたと思います。

7つの習慣のボードゲームの概要

次に7つの習慣のボードゲームの概要をご紹介していきます。

ゲームのプレイヤーたちは「経営者」や「企業家」のイメージだと思ってください。
ゲームのクリア条件つまり、ゴールは売上や利益といったものではありません。

ゲームのクリア条件は3つです。

ゲームのクリア条件

①第3ステージにいること
②「刃を研ぐ」というカードを4種類すべて所有していること
③自分のミッションをクリアしていること

①第3ステージにいること


プレーヤーは第1ステージ「私的成功」、第2ステージ「公的成功」、第3ステージ「成功の習慣化」という3つのステージを駆け上がっていきます。 第3ステージに行ったとしても、まだゲームクリアではありません。

プレーヤーはゲームが終了するまで、第3ステージに残り続けなければなりません。 気を抜くと第2ステージに戻ってしまう可能性があるのです。

クリアするためには「成功の習慣化」が必要という設定なのでしょう。

ステージを上げていくためには「影響力」と「信用」を獲得しながら進めていく必要があります。 プレーヤーはお金を使って人材を雇用することができます。人材を雇用すればするほどプレーヤーの「影響力」が大きくなります。

そして、雇用している人材を使って、プロジェクトを成功させると、 報酬としてお金と信用が手に入ります。影響力と信用が貯まってクリアできると第2ステージへ、そしてさらに影響力と信用を貯められると第3ステージへ進むことができるのです。

②「刃を研ぐ」というカードを4種類すべて所有していること


「刃を研ぐ」というのは自己研鑽のことだと思ってください。 成功を習慣化させていくためには常に自己成長を目指し、自分自身のスキルや能力を磨いていく必要があるわけです。

③自分のミッションをクリアしていること


ゲームスタート時に、各プレーヤーにはそれぞれ1枚の「ミッション・ステートメントカード 」が配られます。ミッション・ステートメントカードには下記のような内容が記載されています。

例)
・空気を綺麗にする自動車の開発 →レベル2 4,000c以上
・家庭用ロボットの開発 →レベル2 信頼10以上

上のミッションの条件達成として、レベル2に到達し、かつ4,000c以上を獲得していれば達成になります。ミッションとは、すなわち自分の人生で達成したい使命です。

クリア条件はこのような3つになっています。条件を制限時間内に達成できるように目指していくのです。

影響力と信用を獲得するにはプロジェクトを成功させる必要があるのですが、
プロジェクトは「プロジェクトマス」に入ると立ち上げをすることができます。

ゲームを進めていき、プロジェクトマスに行くと、プロジェクトカードをもらうことができます。

プロジェクトカードとは、上記の画像のものです。 このプロジェクトカードですと、プロジェクトを達成すると報酬2000c(コヴィー)と信頼3ポイントが獲得できます。

ただ、このプロジェクトの遂行には人材が必要です。人材は、TeamA~Fの人材がいます。TeamAでわかりづらければ、A業種と言い換えても良いかもしれませ。

上記の画像の場合、TeamAでレベル3以上の人材、TeamBでレベル3以上の人材、TeamDでレベル3以上の人材、TeamEでレベル3以上の人材が必要になります。人材がいなければプロジェクトは中止、報酬も一切もらうことができません。

プロジェクトを立ち上げ成立させながら、報酬をもらい、信頼値を高めていくのです。

しかし、実は一人でプロジェクトを成功させるには限界があります。そこで同じグループのプレイヤーと交渉しながら、プロジェクトを成功させていくことが大切になってきます。

このゲームでは、基本的にメンバー間で交渉が成立すれば、どんなトレードをしても問題はありません。例えば、「このプロジェクトを成功させるにはAの人材が必要なのですが、手持ちにいないため、報酬のうち500cあげるから、Aの人材を貸してください」といった交渉はしてOKなのです。 他にも「今回、無償で人材を貸してくれたら、2ターン後に500c払います」といった交渉をすることも可能なのです。

ここで大切になってくるのが協力する精神です。第4の習慣の「Win-Winを考える」が該当するのだと思いますが、まさしくこの通りだと思います。


「競争の激しい時代は「誰かが勝ったら誰かが負ける」と言う考え方に陥りがちですが、成功者の多くは「自分も勝ち、相手も勝つ」と言う考え方をベースに持つことにより、周囲と敵対な関係になる事はなく、得たい結果を長期的に得続きます。そのマインドを身に付ける習慣です。」

独り勝ちを狙って、相手を蹴落とすと、相手に嫌われ、結果的に自分のターンで協力してくれなくなったりします。回りまわって、その結果、ゲームのプロジェクトがうまくいかないのです。

ゲームをやってみた感想


ゲームをやってみた感想として、下記のような声が上がってきました。


・純粋にゲームとして楽しかったです。
・プロジェクトの交渉を通して、「Win−Win」の考え方を体験できました!
・3名でプレイしましたが、6人いたらもっとおもしろくなりそうです。
・運だけでは勝てない、という説明がしっくりきた
・ゲームの途中で、交渉できますが、交渉を瞬時に考えないといけないのでアイデア出しが大変でした。でも面白い!
・自分から主体的に動くことの大切さに気付けました
・必ず「対人関係」が発生するので、いいコミュニケーションツールになりそうでした。
・7つの習慣を本で読もうとして挫折したことがありましたが、なにか概要を体験できたのでとてもおもしろかったです。

運営側の視点でお伝えすると、ルールを覚えるのに少し時間が掛かった印象です。 実際にやってみる場合は、できることであれば、ひと通り、ルールを読み込みする時間を設け、練習タイムとして、1回やってみましょう。そして、本番タイムとして2回目を実施すると円滑に進められるでしょう。

タイムラインとしては以下のように設定すると良いかもしれません。

ルールの読み込み:15~20分
練習タイム:1時間10分~30分 (人数によって時間に幅を持たせましょう)
休憩:10分
本番タイム:1時間10分~30分
振り返り:15分

ルールが少し複雑なので、練習タイムをした方が圧倒的に理解度が高まって、盛り上がるはずです。


今回は、7つの習慣のボードゲームをご紹介してまいりました。
『7つの習慣』の本が難しく感じる人でもボードゲームを体験することで、なんとなく7つの習慣の重要性を理解し、本を読んでみようとあらためて思わせてくれる。そんなゲームだと思います。

内定者のうちに1回ゲームを通じて、7つの習慣を体感してもらうことで社会人へのマインドセットにつながるかもしれません。


【執筆者情報】

ビジネスゲーム研究所 米澤徳晃

研修会社に入社後、研修営業、研修講師業に従事。その後、社会保険労務士法人で人事評価制度の構築やキャリアコンサルティング活動に従事。その後、独立。講師登壇は年間50登壇を超え、講師としてのモットーは、「仕事に情熱を持って、楽しめる人たちを増やし続けたい」という想いで、企業研修を行っている。

ビジネスゲーム検索

  • 階層

    選択してください
  • 目的/業界

    選択してください
  • 人数

    選択してください
  • 時間

    選択してください