チームビルディング研修で意識しておきたいタックマンモデルと「GRIP」について

チームビルディング研修で意識しておきたいタックマンモデルと「GRIP」について

チームビルディング研修で意識しておきたいタックマンモデルと「GRIP」について

内定者研修や新卒研修などの階層別研修の実施やプロジェクトチーム発足時によく使われる研修テーマが「チームビルディング研修」です。

今回は、そのチームビルディング研修を行う際に意識しておきたい【タックマンモデル】と【GRIP】について解説していきたいと思います。

解説の前に以前、投稿したコラムをお読みいただくと、チームビルディング研修についての理解度を深められると思いますので、ぜひご覧ください↓↓
※「チームビルディング研修は、わざわざ行うほど、意味があるのか?ないのか?効果はいかほど?」のコラムへ


タックマンモデルとは、心理学者のブルース.W.タックマンが1965年に提唱した「チームビルディング」における4つの発展段階です。タックマンは、チームには4つの発展段階があることを示し、その過程について明らかにしました。その後、1977年に新たに1段階を加え、現在では5段階の発展順序であるとされています。

組織形成やチームワークに関する様々な研究がある中、現在でも、重要な理論であると位置づけられています。

タックマンモデルの5つのステージ(発展段階)


形成期/フォーミング
混乱期/ストーミング
統一期/ノーミング
機能期/パフォーミング
散会期/アジャーニング

1.形成期


形成期は、チームが作られ始めたばかりの段階です。 この段階は、メンバー同士の理解が浅く、不十分で、チームの目標も不明確なため、チーム内には一定の緊張感が存在します。チームのメンバーは、様子見や遠慮をしながらもお互いのことを探り、探り、知っていく段階といえます。次のステージに移行するためには、メンバー同士がお互いのことを良く知る必要があります。

「お互いを知る」という意味で決起会として「飲み会」を開催することが多いでしょう。 またチームビルディング研修のような形で、ビジネスゲームを行ったり、研修とは違ったランチ座談会を行ったりするのも手です。

2.混乱期


混乱期は、メンバー同士の対立や仲たがい、抵抗が生じる段階です。 メンバー1人ひとりの考え方はさまざまです。そのため、混乱期では、メンバー同士で意見の対立が起こりやすいでしょう。次のステージに移行するためには、意見の対立を恐れずに、議論を通じて、相互の理解を深めていくことが必要です。

成果を出せるチームにしていくためには、混乱期を避けるべきではないと言われています。 混乱期を経ずに、統一期に移行できれば、最善ですが、混乱期を経ずに統一期に至った場合、 後々、大きな悩み・不満が爆発するかもしれません。そうならないためにも、きちんと向き合い話し合うことが重要です。

3.統一期


統一期とは、意見を出し合ったことで、お互いの価値観や考え方への理解が深まり、安定したチームへと統一されていく段階です。この段階になると、チームの目標やその達成に向けた1人ひとりの役割がメンバー同士で共有できているため、チームにまとまりがあります。
次の段階に移行するためには、メンバーの個性を活かした役割分担や全員が納得できるチーム目標の設定など、全員が主体的に動くことが必要です。

4.機能期


機能期とは、チームとして機能している段階です。 この段階になると、メンバーがそれぞれの役割をまっとうするだけでなく、チームのメンバー同士でフォローが生まれるようになります。全員が同じ目的のために主体的に動くことができ、チーム全体の一体感が増すことで、目標に対する結果が出始めるでしょう。

機能期を持続させるためには、リーダーによるメンバーへのサポートやチームワークを高めるアクティビティの実施などが効果的です。

5.散会期


散会期とは、プロジェクトの終了やチームとしての活動が終わる段階のことです。 チームビルディングが成功したかどうかは、この時期のメンバーの反応で判断できます。 解散を惜しむ声やメンバー同士で賞賛し合う姿が見られるようであれば、良いチームが作れた結果と言えます。

チームビルディングは、上記のように形成期に始まり、散会期に終わります。 タックマンモデルを利用して、自分たちのチームがいるステージを確認することで、目標達成のために必要なことや、効果的な施策を検討することができるのです。

チームを上手く機能させるための4つの条件(GRIP)


メンバーの共通する目標・ゴールを達成させるのが、チームの存在する目的なのですが、 目標・ゴールを達成できるチームの条件には、「GRIP」というものがあります。

GRIPは、ハーバード大学の経営大学院である、ハーバードビジネススクールの上級経営者養成プログラムの中で紹介もされていうる、効果的にチームビルディングを行うためのフレームワークだそうです。
※GRIPモデルとは、組織開発コンサルタントのベックハード氏が提唱した、組織の健全性を考えるフレームワークです。

GRIPというのは、それぞれの英単語の頭文字をとったものです。
「Goal(目的・目標)」「Roles(役割)」「Interpersonal Relationship(人間関係)」「Process(段取り)」

目的・目標(Goal)


Goalでは、具体的で、チームのメンバーにとって、賛同できる目標になっているかをチェックします。


・目的、目標をメンバー全員が達成したいと思っているか
・達成可能でかつ、ストレッチが利いた目標の設定にできているか
・掲げた目標に対して、達成のイメージを描いているか
・期限内に達成するという意識を常に持っているか

役割(Roles)


目標を達成するための役割分担、タスクが明確になっているかを確認します。


・一人ひとりの役割が明確になっているか
・役割が細分化され、その内容を全員に共有されているか
・メンバーの特性と能力を存分に活かせる配置になっているか
・役割に対してメンバーの一人一人がリーダーシップを発揮できているか
・不足する資源がある場合、育成や補完するための施策が考えられているか

関係性(Interpersonal Relationship)


メンバー同士の人間関係やコミュニケーションの状態について確認します。


・メンバー間のコミュニケーションは潤滑か
・メンバー間の信頼関係は築かれているか
・フィードバックを与え合うためスキルや場、ノウハウはあるか

段取り(Processes)


目標を達成するためのマイルストーン、業務の流れが明確になっているかを確認します。


・目標達成までのマイルストーン(中間目標)は明確か
・各役割を担う担当者同士の連携、業務のフロー、意思決定のフローは明確か
・仕事の流れが曖昧でなく、言語化、明確化されているか
・全体的に無駄のない動きができているか
・進捗状況を見ながらの改善が出来ているか

この4つのテーマの条件を満たすことで、目標を達成できるチームへのチーム作りが可能だと言われています。チームビルディング研修を行う際も、この4つのテーマの条件を測れるように設計を行うと良いとされています。

チームビルディング研修を行うのに有効なステージは、形成期、混乱期、にいる組織は、チームビルディング研修が有効です。また、新たなメンバーを迎える際にも、定期的なチームビルディング研修を行い、お互いを知れる機会を作れると良いでしょう。

チームビルディング研修の方法

それでは、最後に、チームビルディング研修を行うための具体的な施策として、代表的な3つのツール(施策)をご紹介します。

ツールその1:ワークショップ


少人数、もしくは1チームのみを対象としたチームビルディング研修を実施する場合には、ワークショップ形式がおすすめです。

ワークショップ例)
A.チェックイン


「最近身近にあった出来事」「気になるニュース」「今の気持ち(やる気)」などを1人1分程度で、順番に発表していく。会議や研修終了後にも、チェックアウトとして、「今の気持ち(終わって感じたこと)」を発表し合うと良い。


人数:無制限
所要時間:15分~20分
準備物:無し

B.ウソつき自己紹介


「私はプロ野球選手です。普段は・・・」といったように、まったくのウソを1つと本物を2つ織り交ぜて、順番に自己紹介をしていきます。その後で、自己紹介をした人を除く全員で、その人に質問をして、どれがウソかを投票で聞いていきます。ウソの中に隠れた願望や個性が発揮できて面白い内容です。


人数:無制限
所要時間:20分~30分
準備物:無し

C.体でアンケート


会議室などの部屋の前方を100点、後方を0点として、「今日のやる気は?」といった質問に対して、立っている位置で自分の考えを表現する。部屋の四隅を使って、4つの選択肢で選ばせても面白いです。


人数:無制限
所要時間:15分~20分
準備物:無し

ワークショップ自体は、小さめの会議室などで、お手軽に実施できるので、会場の手配や事前準備の負担も小さく済みます。

ツールその2:ビジネスゲーム


ビジネスゲームを使って、チームビルディングを学ぶ最大のメリットは、「気付きが得られること」です。参加者の普段のやり方や関わり方、考え方の癖が出てきますので、個人の仕事の進め方の思考についても理解できますし、参加者のコミュニケーションタイプも知れて、チームメンバーの人となりを理解できます。

ビジネスゲーム例)
A.ペーパータワー


チーム対抗で、A4の紙を30~40枚だけ使い、できるだけ高く、手を放しても、立つ自立したタワーをつくるゲームです。作業に入る前に作戦タイムを5~10分与え、その後、3~5分の時間でタワーを作成し、高さを競います。


人数:無制限
所要時間:20分~30分
準備物:A4用紙

B.NASAゲーム


月に不時着した宇宙船の中に残った15アイテムの重要度を決めるコンセンサスゲームです。 15アイテムの優先順位を個人でランキングした後に、グループとしてのランキングを決めます。その際、グループメンバー同士の意見を擦り合わせる、合意形成の難しさを学びます。


人数:無制限
所要時間:45~60分
準備物:ワークシート

C.フラフープリレー


全員で輪になって、手を繋ぎ、どこか1か所にフラフープを通す。手を離さずにフラフープを送っていって1周させる。何回かゲームを行い、計測タイムの短縮化に挑戦する。


人数:30~40人
所要時間:15~20分
準備物:フラフープ×チーム分

例えば、ビジネスゲームをして、終わった後で「どのくらいGRIPができていましたか?」と問いかけられると、「役割が不明確だった」「段取りが足りていない」などの気付きを得ることができます。

ツールその3:会議室での本格的なチームビルディング技法

実際の会議や定例のミーティング時も使える内容ですが、 ワールドカフェやダイアログ、リーダーズ・インテグレーションといった方法で、会話やディスカッションを通し、チーム作りを行う方法もあります。

A.ワールドカフェ


複数のテーブルに分かれて、議論をした後、1人(オーナー)を残して、全員が別のテーブルに移動をして同じ議論を続ける。これを繰り返していくと、テーブルごとに議論をしているようで、全員で議論しているような一体感が味わえます。


人数:無制限
所要時間:60分以上~
準備物:筆記用具と紙

B.ダイアログ


話し合いのテーマを決め、軽くチェックインをしてから議論をする。ただし、互いの考えを深めるために話し合うのであって、意見を調整したり、合意を作る必要はありません。判断を保留し、新し仮説を生み出すことに焦点を当てれます。


人数:20~30名
所要時間:60分以上~
準備物:なし

C.リーダーズ・インテグレーション


リーダー抜きで、「リーダーについて知っていること」、「知りたいこと」、「やってほしいこと」、「メンバーができること」を話し合って、記録します。その後、リーダーに参加してもらい、書かれたものに順番に答えてもらいます。チームへの約束があれば、その場で宣言してもらいます。


人数:20~30人
所要時間:60分超え
準備物:ホワイトボードなど


チームビルディング研修は、ぜひ6ヶ月から1年に1回程度の頻度で、研修を実施するのが効果的だと思います。特に研修時には、自社の組織が、タックマンモデルの5つの段階(形成期→混乱期→統一期→機能期→散会期)のうち、どこの段階にいて、今後、次の段階へ行くためには、どうしていけばいいのかをチームで話し合い、対策を立てましょう。


まとめ記事一覧(関連するキーワード:チームビルディング)


チームビルディング研修で使えるゲーム&ワークを20選!
チームビルディング研修は、わざわざ行うほど、意味があるのか?ないのか?効果はいかほど?
チームビルディング研修に使えそうなゲームを探してやってみたシリーズ!TEAM UP!

チームビルディングに関係するゲームはこちら


「NASAゲーム」
NASAゲーム


「砂漠からの脱出ゲーム」
砂漠からの脱出ゲーム


「雪山での遭難シミュレーションゲーム」

【執筆者情報】
ビジネスゲーム研究所 米澤徳晃
研修会社に入社後、研修営業、研修講師業に従事。その後、社会保険労務士法人で人事評価制度の構築やキャリアコンサルティング活動に従事。その後、独立。講師登壇は年間50登壇を超え、講師としてのモットーは、「仕事に情熱を持って、楽しめる人たちを増やし続けたい」という想いで、企業研修を行っている。

ビジネスゲーム検索

  • 階層

    選択してください
  • 目的/業界

    選択してください
  • 人数

    選択してください
  • 時間

    選択してください