今回は、社会人基礎力を身に付けられるビジネスゲームをご紹介したいと思います。
社会人基礎力とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱したものです。
社会人基礎力とは~3つの能力と12の能力要素~
新人社員の基礎力を身に付けるための研修選びの際にぜひ参考にしていただきたいのが、経済産業省が唱えている「社会人基礎力」です。 経済産業省は「社会人基礎力」を3つの能力、「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」「チームで働く力(チームワーク)」に分けて考えています。
そして、さらにそれらを12の能力要素に分けて、社会人として必要な基礎力として定義づけています。 新卒研修の設計の際に指標となるのがこの社会人基礎力です。 ぜひこの定義を参考にして、新入社員研修の研修計画を立てていきましょう。
【前に踏み出す力(アクション)】
一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力
主体性:物事に進んで取りむ力
働きかけ力:他人に働きかけ巻き込む力
実行力:目的を設定し確実に行動する力
【考え抜く力(シンキング)】
疑問を持ち、考え抜く力
課題発見力:現状を分析し、目的や課題を明らかにする力
計画力:課題の解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する力
創造力:新しい価値を生み出す力
【チームで働く力(チームワーク)】
多様な人々とともに、目標に向けて協力する力
発信力:自分の意見を分かりやすく伝える力
傾聴力:相手の意見を丁寧に聴く力
柔軟性:意見の違いや立場の違いを理解する力
状況把握力:自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
規律性:社会のルールや人との約束を守る力
ストレスコントロール力:ストレスの発生源に対応する力
※上記の画像は経済産業省の資料より抜粋
続いて、社会人基礎力を身に付けられるビジネスゲームのご紹介をしていきます。
前に踏み出す力(アクション)を養うためのビジネスゲーム
働きかけ力:他人に働きかけ巻き込む力
実行力:目的を設定し確実に行動する力
前に踏み出す力(アクション)の主体性、働きかけ力、実行力を身に付けられるゲームは「The商社」がオススメです。
The商社の概要
The 商社は、参加者(プレイヤー)が3〜6⼈程で、1つのチームを組み、他のチームと様々な交渉を行いながら、ビジネスを設立していくことで、自社を拡大していくビジネスゲーム研修です。参加者が受けさせられている感がなく、熱中して取り組めるゲームです。リーダーシップや交渉力UPにつながり、営業力向上にもつながるゲームです。
●効果
【自分から】の主体性(リーダーシップ)の重要性や自分からコミュニケーションを取ることの重要性を理解してもらうことができます。
●時間(目安)
3時間~6時間
The商社のご紹介ページは下記です。URLをクリックしてください↓↓
https://business-games.jp/the_shyousya_leadership/
考え抜く力(シンキング)を養うビジネスゲーム
計画力:課題の解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する力
創造力:新しい価値を生み出す力
考え抜く力(シンキング)を課題発見力、計画力を養うためのオススメのゲームは「鉄塔ゲーム」と「業務カイゼンゲーム」です。
鉄塔ゲームの概要
鉄塔ゲームとは、チームごとに分かれ、お客様から依頼された『鉄塔』をおもちゃのブロックを使用し、作り上げるゲームです。 順位を決めるポイントは、お客様のニーズを満たしているか?それを踏まえ、当初、計画を立てたスケジュール・コスト・品質で、きちんと作り上げたかどうかを競い合い、優勝を決めます。
●方法
1.4~5人で、1つの会社を作ってもらいます
2.まずは、お客様からの情報をもとに見積書と設計書および施工計画書の作成を行います
3.次に、お客様へ見積書と設計書、施工計画書を踏まえて、プレゼンテーションを行います
4.最後におもちゃのブロックを使い、設計書通りに施工を行います
5.事前の計画(見積書、設計書、施工計画書)と実際の施工(鉄塔建設)と差異が少ないことがポイントです
6.ゲームは2~3期を繰り返し行い、最終的なポイントが高いチームが優勝です。
ゲーム後は、チームで動く上でのポイントやリフレクションタイム(内省)を設け、どうすれば次回以降、結果を改善できるか?を話し合います。
また、プロジェクトマネジメントの基本である5つのプロセス「立ち上げ、計画、遂行、コントロール、終結」について講義を行い、ゲームと照らし合わせて振り返りをしていきます。プロジェクトマネジメントでは、次回どう改善を行うかが重要なポイントになりますが、それを体験、理解してもらえるのです。
鉄塔ゲームのご紹介ページは下記のURLをクリックしてください↓↓
https://business-games.jp/projectmanagement_game/
業務カイゼンゲーム(工場編)
業務カイゼンゲームとは、各チームが製造業の会社となり、商品(折り紙)を製造し、 利益合計を競うゲームで、業務改善(PDCA)の要素を加えたゲームです。 チームで、お客様の求める商品を製造し、品質・納期・コストを意識しながら、利益の合計(利益剰余金)を競い合っていただきます。
●方法 (所要時間:1時間30分~3時間前後)
1.1チーム4~5人で複数チームを作ります
2.ルール説明を行い、各手順(作戦タイム、仕入れ、販売(検品)、原価計算・・・)ごとに、進行フローの説明をします
3.作戦タイムを設け、作戦タイムでは、設定された複数の商品の型を見ながら、 商品製造にかかる方法や時間、コストの計算を行いながら、作戦を立てます。
4.ゲームの流れは、仕入れ→製造→販売および検品を行い、販売した売上金額と原価計算、利益を記入します。1期目から3期目までの経営を行います。
5.業務改善PDCAの振り返りを行います
ゲームでは、作戦タイムで立てた目標と計画に対して、どうだったのか?を振り返り、検証(Check)を行い、うまくいった点、うまくいかなかった点を洗い出し、うまくいかなかった点をチーム内で、原因分析します。 そして、Act(改善)となる対策を打ち立て、実践していき、業務改善のPDCAを回す体験をゲームで行っていきます。チームで成果を出すために必要な改善思考をより理解できるような内容になっています。
業務カイゼンゲーム<工場編>のご紹介ページは下記です。
下記のURLをクリックしてください↓↓
https://business-games.jp/kaizengame_factory/
チームで働く力(チームワーク)を養うビジネスゲーム
傾聴力:相手の意見を丁寧に聴く力
柔軟性:意見の違いや立場の違いを理解する力
状況把握力:自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
規律性:社会のルールや人との約束を守る力
ストレスコントロール力:ストレスの発生源に対応する力
発信力・傾聴力・柔軟性を養うためには「サッカーのポジション当てゲーム」と「雪山での遭難シミュレーションゲーム」がオススメです。
サッカーのポジション当てゲームの概要
サッカーのポジション当てゲームとは、先程のゲームと同様、ジグソーメソッドというものを活用して作られているゲームです。各自に配られた情報カードをもとに11人のスタメン選手のポジションを当てるというゲームです。実施イメージとしては以下のような内容です。
ワーク状況
明日の日曜日には、関連グループ会社のサッカー大会がありますが、 先程、主催会社のA社より「名簿作成の為にメンバーとポジションを知らせてくれと頼んでおいたが、未だに連絡をもらっていない。大至急連絡して欲しい。」と電話がありました。
この仕事は、係長の担当でしたが、今週、係長は出張の忙しさに紛れて忘れてしまったらしいのです。現在のところ、係長と連絡をとる方法がありません。 また、今日は土曜日のため、サッカー部のある工場は休日で、サッカー部監督の社員の 自宅に電話をしてみましたが留守のようです。
そこで、工場の人の自宅へ電話を入れたりして色々調べてみましたが、
あなたの手もとに集まったのは、断片的な情報だけです。
しかし、何とかしてA社には連絡をしなければならないので、
11人のメンバーとそれぞれのポジションを突き止めて下さい。
配られるカードのイメージは写真のような内容です。
・久保は、高校時代は野球部で、今も草野球をやっているらしい。
・CB(左)になった人は、吉田と大学時代のサッカー部のチームメイトだった。
・RSBになった人は、サッカーだけでなく、野球も趣味で行っているそうです。
●効果
サッカーのポジション当てゲームも制約条件がある中でのコミュニケーションの難しさを理解してもらえます。また雑多な情報をいかに整理して、わかりやすく解いていくかが肝になり、ロジカルシンキングの研修でも使用することができます。
●時間(目安) 45分~60分
サッカーのポジション当てゲームのご紹介ページ↓↓
https://business-games.jp/communicationgame_soccer/
雪山での遭難シミュレーションゲームの概要
「雪山での遭難ゲーム」は、メンバーとの合意形成を行うゲームです。設定は、「雪山に向かっていたスキー客であるみなさんは、搭乗していた飛行機が到着予定の場所か32km離れた雪のひどい山岳地帯に不時着してしまいました。生き残るために、手元に残った10個のアイテムに対して、優先順位をつけて決めていく」、というゲームです。
●方法 (所要時間:30分~1時間半)
1.参加者を4~6人ずつのグループに分けます
2.始めに、個人でアイテムの優先順位と理由を考えます
3.次にグループで話し合い、グループとしての優先順位と理由を決めていきます。
4.正解とグループの答えがどれだけズレたかを計算し、チーム効果を測ります。
適当や妥協して順位をつけるのではなく、正解だと思うロジック(筋道)を明確にし、メンバー間の合意の上で決定することが求められる内容です。 このゲームの面白いポイントは、専門家による模範解答があり、模範解答に最も近いチームの勝利となります。
詳細については下記のサムネイルをクリックして詳細ページでご覧くださいませ。
規律性を養うためには「マナーの達人」や「報連相ゲーム」がオススメです。
マナーの達人の概要
マナーの達人は、ビジネスマナーの知識習得のためにゲームカードを活用して、学ぶものです。各自の持ちポイントが10ポイントで、各自の持っているポイントを取り合うゲームです。マナーの達人は、個人戦でも、チーム戦でも行えますので、チームビルディングの要素としてもご活用ができます。 ビジネスマナーを知らないことが知らぬ間に相手(お客様や取引先)からの信頼を失っている可能性があり、特にお客からの信頼損失は企業としての信用を失うことに繋がりかねないということを理解してもらえます。
●効果
マナーの達人では、ビジネスマナーを身に付けていないことによる弊害について、身を持って理解してもらえます。もし、ビジネスマナーを知らず、クイズに答えられず、ポイントが手持ちの10ポイントから減ってしまっていては、相手からの信頼を失う可能性が現場でも起こり得るという点です。
●時間(目安)
30~60分
報連相ゲームの概要
報連相ゲームはファシリテーター(講師)が上司役となり、参加者が部下役となり、実施します。 部下役は依頼された指示書を読み込みし、指示書をもとに課題をクリアしてもらいます。
もし疑問点や質問したいことがあれば、上司に相談(質問)をすることが可能です。 ただし、上司は外出中のため、メールでの回答となり、そのメール文面を部下は読み取る必要があります。
本ゲームでは「2つの指示」が上司から依頼されてきます。しかし、部下は、いくつ指示が出てくるかはわかりません。制限時間内に2つの指示を処理していただきます。
●効果
報連相ゲームでは、制約条件がある中での報告・連絡・相談の難しさを理解してもらえます。
報連相では相手に伝わりやすく質問を投げかけたり、相談したりすることが大切です。そういったポイントを理解してもらえるのが本ゲームのポイントです。
●時間(目安)
60~90分
報連相ゲームのご紹介ページは下記のURLをクリックしてください↓↓
https://business-games.jp/hourensougame/
今回は、社会人基礎力を身に付けられるビジネスゲームをご紹介してまりました。ビジネスゲームを活用することで実践形式での学びにつながり、楽しく学ぶ機会がつくれます。 ぜひ一度は活用してみてください。
ビジネスゲーム研究所 米澤徳晃
研修会社に入社後、研修営業、研修講師業に従事。その後、社会保険労務士法人で人事評価制度の構築やキャリアコンサルティング活動に従事。その後、独立。講師登壇は年間50登壇を超え、講師としてのモットーは、「仕事に情熱を持って、楽しめる人たちを増やし続けたい」という想いで、企業研修を行っている。